カメラ基礎講座

これはフルサイズ、それともAPS-C対応? メーカー別マウントレンズの見分け方

カメラレンタルのエイペックスレンタルズです。

一眼レフやミラーレスカメラには、フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズなど、いくつかセンサーサイズに違いがあります。そしてメーカーごとにレンズフォーマットも異なります。

今回は各センサーサイズに合わせた各メーカーのレンズフォーマットの表記の違いについてまとめてみました。なお、これらの説明は一般的なデジタル一眼レフ・ミラーレスカメラをもとに作成しています。

フルサイズAPS-Cマイクロフォーサーズ
キヤノン(一眼レフ)EFEF-S
キヤノン(ミラーレス)RFEF-M、RF-S
ニコン(一眼レフ)FXDX
ニコン(ミラーレス)FX(Z)DX(Z)/CX
ソニー(一眼レフ)AマウントAマウント(DT)
ソニー(ミラーレス)FEE
フジフィルム
(ミラーレス)
G(中盤フォーマット)XF/XC
パナソニックLマウント(LUMIX S)Lマウント
オリンパスOMマウント
ペンタックスKマウント

主要なメーカーで分けてみましたが、大まかにまとめればこのような表記の違いがあります。
このほかにも、オリンパスにはフォーサーズと、マイクロフォーサーズというフォーマットがありますが、フォーサーズに関してはすでに生産終了していますので、現状マイクロフォーサーズが主流ですね。パナソニックもマイクロフォーサーズを採用しています。

フジフィルムのGレンズは、中盤フォーマット用のレンズで、フルサイズよりも大きなセンサーを搭載しているGFX機専用のレンズです。

センサーサイズの大きさ比較

各種センサーサイズの大きさ比較で作成してみました。センサーサイズが大きければ、より高解像度の写真となりますし、多くの光を取り込めるので、夜でも明るく撮ることができ、背景ボケもふんわりとした柔らかいボケ感になります。

1.0型というのは主に高級なコンパクトデジカメで使われているセンサー。ソニーのZV-1や、RX100などに使われています。1/2.3型は主にスマートフォンに使われているセンサー。サイズは小さいですが、ソフトウェアによる高速処理によって解像度をあげたり、暗い場所でも非常に明るく撮影することが可能になりました。

キヤノン

キヤノンのレンズを見てみましょう。左がEF-Sレンズ、右がEFレンズです。EFレンズは種類も多く、広角、単焦点、望遠まで多くのレンズが揃っています。EFレンズはフルサイズ用ですが、APS-Cのボディにも装着することができます。

キヤノンレンズの互換性

一眼レフ
フルサイズ
一眼レフ
APS-C
ミラーレス
フルサイズ
ミラーレス
APS-C
EFレンズ使える使える使える(※)使える(※)
EF-Sレンズ使えない使える使える(※)使える(※)
RFレンズ
使えない使えない使える使えない
RF-Sレンズ使えない使えない使える(自動クロップされる)使える
EF-Mレンズ使えない使えない使えない使える(EF-Mのみ)

※は、マウントアダプターなどがあれば使えます。

ニコン

約60年もの歴史上、変わらないマウントサイズから不動のFマウントと呼ばれるほど、古いレンズでも使用できるというのが魅力のひとつ。Fマウントというのはニコンが初めて投下した一眼レフ機「Nikon F」に由来しています。

一概にFマウントと言っても、数々改良されてきた中で細かい種類がたくさんあります。細かい仕様に関しての説明はここでは省きますが、現状デジタル一眼レフで使用されているのが主にフルサイズのFXフォーマット、APS-C対応のDXフォーマットに分けられています。どちらでも使用はできますが、フルサイズでDXフォーマットを使うと、APS-Cサイズにクロップされます。

そして、ミラーレス一眼の発売を機に、長年続いたFマウントから、Zマウントへと変わりました。

ソニー

ソニーはキヤノンやニコンに比べるとカメラの歴史は浅いです。もともとはミノルタが開発したαシリーズが、コニカミノルタを経てソニーへと受け継がれてきました。Aマウントは、ミノルタ時代から続く一眼レフ機のマウントです。そしてミラーレスに開発の軸を移し、開発されたのがEマウントです。

ソニーのEマウントはフルサイズ向けに作られたFEレンズと、APS-C向けのEレンズに分けられます。従来のAマウントレンズは使用することができません。※マウントアダプターを装着すれば使用可

FEレンズ、EレンズはともにフルサイズとAPS-C機どちらでも使用することはできますが、レンズ本来の性能を満たすならば、FEレンズはフルサイズ機で使用したほうがいいですね。

FEはフルサイズのEマウントという意味

センサーサイズに合わないレンズを使うとどうなるか?

各メーカーごとの違いについて説明しましたが、ボディとレンズとの相性を間違えると、どのようになるのでしょうか。
主にボディとレンズの組み合わせは以下のようになります。

  • フルサイズセンサーとフルサイズレンズ
  • フルサイズセンサーとAPS-Cレンズ
  • APS-Cセンサーとフルサイズレンズ
  • APS-CセンサーとAPS-Cレンズ

ニコンとソニーは、これら4つの組み合わせでも使用することはできますが、レンズ本来の性能を発揮するならば、センサーサイズに合ったレンズを選択すべきなのは間違いありません。

ソニーのα7 IIIに、フルサイズ用『135mm F1.8 GM』と、APS-C専用『18-135mm F3.5-5.6』を交互に付け替え、同じ135mmで撮り比べてみました。

左がAPS-C用レンズで撮ったもの、右がフルサイズ用レンズで撮ったものです。
一見、同じ画角になるじゃんと思いますが、解像度がまるで違います。

フルサイズレンズで撮ったほうは6000×4000に対し、APS-Cレンズで撮ったほうは3936×2624しかありません。なぜかというと、α7 IIIの場合、カメラが自動的に画角に合うようにクロップしているためです。

クロップする機能を設定でオフにして撮影してみると……。

このように写真の周りが黒くなるケラレ現象が発生するのです。本来であれば黒くなっているところまで映るのですが、レンズが対応していなければこのようにクロップされてしまいます。詳しく説明すると35mm換算で計算すると1.6倍の画角になる……と、ちょっと複雑になってきますので、また違う記事でご紹介できればと思います。

今回は、各メーカーに合ったレンズマウントは何? について説明しました。
レンズ選びの参考にしてみて下さい。

この記事もおすすめ